しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年12月09日

第38回瀬戸内町文化祭 で展示して参りました

11月16日から2日間の日程で
「第38回瀬戸内町文化祭」が開催されました。
今年は、奄美群島日本復帰60周年記念という節目の年でもあります。

毎年続いております文化祭の日程は、
1日目:作品展示
2日目:作品展示・舞台発表

となっております。

今年も、陶芸、花道、茶道、小学生の絵画作品等、皆さんのいろいろな作品が展示されておりました。
12



我々、瀬戸内町文化遺産活用実行委員会も
この日のために汗水を流して、これまで調べてきたものをまとめた作品を一つ一つ仕上げて参りました。
1
こちらが瀬戸内町文化遺産活用実行委員会の展示コーナーです。





①ヤマシギの保護
2
どうですか?本物のヤマシギがいるみたいでしょう。
これは、S.B.I講座「動物病院の先生がやって来た」で教えていただいた、傷病動物の搬送方法を説明しております。





②瀬戸内戦争遺跡
文化祭15
SBI講座「瀬戸内町の戦争遺跡について」で調査した「戦争遺跡」を題材として、
各集落の貴重な戦跡を地図上で表示しました。

身近にもまだまだ戦跡は残っていると思いますので、発見したらぜひ教えてくださいね。





③最近見つけたヒギャジマン
文化祭14
ブログ等で使用した写真を掲示しました。
瀬戸内町内の文化、自然を感じることができます。






④瀬戸内映像遺産
4
各集落でも、あまり見られなくなってきた光景。
そういったものを後世に残し、受け継ぐために、映像記録化にも取り組んでいます。





⑤油井の豊年祭
5
種もみまきからスタートし、豊年祭の準備から当日までを記録した密着取材をまとめました。
 (密着取材は、ブログでも報告しているので、ご覧ください)





⑥あまみのいきものだいしゅうごう
6
子ども達の作品です。
色とりどりのシマの生き物たちが見学者を迎えておりました。


以上、いろ~んな展示品をご用意!!
ただ・・・、気になるのはお客様からの評価。
(私は、展示物の近くで様子を観察・・・)


*****



しかし、1日目から見学者の評判は良好!
おじいちゃんや、おばあちゃん、そして、子ども達まで興味津々。
7
戦跡マップを前に戦時中の記憶をたどっている方も・・・



8
映像を見ながら懐かしい思い出話をされる方も・・・



9
傷病動物搬送方法をじっくり学ぶ子供も。(将来は、動物病院の先生かな?)




2日目も大変評判が良かったです。
10

11
今回の文化祭での展示。
私たち瀬戸内町文化遺産活用実行委員会の活動内容を、
皆さんに知って頂ける機会となれたなら、とても嬉しいです。




第38回瀬戸内町文化祭は無事、大盛況で終わりました。
13
今回の評判を機に、これからもシマの文化遺産の調査を頑張っていきたいと思います。
また、調査成果をたくさんの方に知って頂けるように取り組んで参りたいです。



今回、文化祭で展示したものは、瀬戸内町図書・郷土資料館の1階図書館にて展示しております。
お近くまでお寄りの際は、ぜひご覧ください。




瀬戸内町

S.B.I 調査員  K.K 
2013.11.17






同じカテゴリー(奄美大島)の記事画像
県民大学講座 「奄美地域の先史・原史文化」
おしらせ 講座「いがいとしらない?ねこのこと!?」
おしらせ 県民大学講座・瀬戸内町で開催! 「奄美地域の先史文化」
【奄美の自然 じっくり体験会】 へ参加してきました!
海底ミステリーサークルも終盤!
ヤコウガイを磨いて小物をつくろう
同じカテゴリー(奄美大島)の記事
 瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ (2018-05-17 14:08)
 県民大学講座 「奄美地域の先史・原史文化」 (2014-09-19 08:00)
 おしらせ 講座「いがいとしらない?ねこのこと!?」 (2014-09-17 08:47)
 おしらせ 県民大学講座・瀬戸内町で開催! 「奄美地域の先史文化」 (2014-09-01 09:04)
 【奄美の自然 じっくり体験会】 へ参加してきました! (2014-08-28 08:00)
 海底ミステリーサークルも終盤! (2014-08-25 11:26)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第38回瀬戸内町文化祭 で展示して参りました
    コメント(0)