2014年04月01日
大変 お世話になりました。
いつも 「あまみヒギャジマンプロジェクト2」 をご覧いただき、ありがとうございます。
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会・隊長の鼎です。
4月になり、新たなスタートを迎えている方も多いかと思います。
さて、本ブログ 「あまみヒギャジマンプロジェクト2」 は、
文化庁の「平成25年度 文化遺産を活かした地域活性化事業」 により運営してまいりました。
そのため、
平成26年3月31日をもちまして、瀬戸内町文化遺産活用実行委員会としての活動は終了になります。
事業は終了してしまいますが、
平成26年4月1日(平成26年度)以降も、隊長鼎を中心に有志にて当ブログを更新していく予定です。
更新回数は少なくなると思いますが、今後も瀬戸内町の文化遺産
” ヒギャジマン ”
を探して発信していきますので、よろしくお願いいたします。
また、平成26年4月より、ブログ以外に
ホームページ でも、瀬戸内町の文化遺産を紹介していくことになりました。
その名も、
「せとうちなんでも探検隊」 http://www.setouchi-bunkaisan.com
瀬戸内町の文化・歴史・自然を伝えるウェブサイトです。
ホームページの作成は、当委員会の活動に賛同していただいた、
各分野のスペシャリストのご協力により実現しました!
本当にありがとうございました!!
HP上では、今までのSBIによる記録・調査・講座内容だけでなく、
瀬戸内町全55集落・各シマの紹介
年間行事
植物
海や山の生物たち
郷土料理 などなど
美しい写真と共に、瀬戸内町の「ヒギャジマン」を紹介しています。
そうそう。
このホームページ上でも「ヒギャジマンブログ2」をご覧いただけますよ!
モバイルでも見ることができますので、
瀬戸内町での散策のお供に、そして子どもたちが郷土を知る機会として利用していただけると嬉しいです。
もちろん、地元を離れたシマの方々も、シマを懐かしみ、誇りになるホームページとなっています。
是非、ホームページもご活用いただけたらと思います。
平成24年5月末からはじまった「あまみヒギャジマンプロジェクト」および「あまみヒギャジマンプロジェクト2」
約2年間ご愛顧いただき、まことにありがとうございました。
今後とも、
ブログ「あまみヒギャジマンプロジェクト2」
そして、
ホームページ「せとうちなんでも探検隊」をよろしくお願いいたします。
2014年4月1日
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会 一同 感謝をこめて