2014年12月04日
埋蔵文化財調査『請島・池地集落』
平成26年11月15日(土)、埋蔵文化財調査で、
請島にある『池地集落』へ向かいました。
今回は、電波塔工事の現場立ち合いに同行。
立会工事終了後に、集落内の埋蔵文化財分布調査を行いました。

工事近くの道では、道をを境に浜側と山側で、土(砂)の質が全く違っています。
道より山側は、土(粘土質)で湿地帯。海側は砂になっていて、砂丘が形成されていました。
これまでの調査から、
昔の人々は、砂丘を中心に生活を営んでいたことがわかっています。
こうした目線で、集落内を見ていくと、
現在の地形や地質から、当時の風景を想像する事ができて、だんんだん面白くなってきます。
今回も、集落全体をくまなく歩き、調査を行いました。

すると、道路わきの砂地から

土器のカケラ発見!
その他にも、様々な遺物を採集することができました。
今回、採集した遺物はまた後日掲載いたしますね。
また、シマの方々からも、貴重なお話を聞かせていただくこともできました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
≪番外編≫
この浜は、池地集落の西側に位置する 「ナカンマ(浜)」

以前、鼎隊長が調査を行った場所です。

アダンの砂丘が特徴的な砂浜です。
浜辺を歩いていると、
砂浜がキラキラと輝く光景が目に飛び込んできました。
こんな浜があったなんて!!と、感動してしまいました。
そして、
浜には、鳥の足跡が!

所々歩いては突っつき、歩いては突っつき
餌を探して歩き回っているようです。
鳥やヤドカリの足跡しかない浜。
生き物たちが安心して暮らせる、とても素晴らしい環境なんですね。
また、池地集落を流れる川は6本あります。
ここは、そのひとつ。集落の中心部を流れる、池地川(ミナトグゥ)。

川面に着くほど大きな枝ぶりのデイゴが生い茂っています。
近くには、真っ赤な消防車があり、ここの静かな風景にインパクトを与えてくれています。
デイゴと消防車を見ていると、
『ここ、前にも来たことあった!』と、以前に来島した際の記憶がよみがえってきました。
毎回のことですが、集落内は美しく整備されています。
山があり、海があり、川があり、その中に人が暮らしている。
人間の原点がここにある。そう思わせてくれる、不思議な空間でした。
2014.11.15
請島 池地集落
埋蔵文化財調査員 正智子
請島にある『池地集落』へ向かいました。
今回は、電波塔工事の現場立ち合いに同行。
立会工事終了後に、集落内の埋蔵文化財分布調査を行いました。

工事近くの道では、道をを境に浜側と山側で、土(砂)の質が全く違っています。
道より山側は、土(粘土質)で湿地帯。海側は砂になっていて、砂丘が形成されていました。
これまでの調査から、
昔の人々は、砂丘を中心に生活を営んでいたことがわかっています。
こうした目線で、集落内を見ていくと、
現在の地形や地質から、当時の風景を想像する事ができて、だんんだん面白くなってきます。
今回も、集落全体をくまなく歩き、調査を行いました。

すると、道路わきの砂地から

土器のカケラ発見!
その他にも、様々な遺物を採集することができました。
今回、採集した遺物はまた後日掲載いたしますね。
また、シマの方々からも、貴重なお話を聞かせていただくこともできました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
≪番外編≫
この浜は、池地集落の西側に位置する 「ナカンマ(浜)」

以前、鼎隊長が調査を行った場所です。

アダンの砂丘が特徴的な砂浜です。
浜辺を歩いていると、
砂浜がキラキラと輝く光景が目に飛び込んできました。
こんな浜があったなんて!!と、感動してしまいました。
そして、
浜には、鳥の足跡が!

所々歩いては突っつき、歩いては突っつき
餌を探して歩き回っているようです。
鳥やヤドカリの足跡しかない浜。
生き物たちが安心して暮らせる、とても素晴らしい環境なんですね。
また、池地集落を流れる川は6本あります。
ここは、そのひとつ。集落の中心部を流れる、池地川(ミナトグゥ)。

川面に着くほど大きな枝ぶりのデイゴが生い茂っています。
近くには、真っ赤な消防車があり、ここの静かな風景にインパクトを与えてくれています。
デイゴと消防車を見ていると、
『ここ、前にも来たことあった!』と、以前に来島した際の記憶がよみがえってきました。
毎回のことですが、集落内は美しく整備されています。
山があり、海があり、川があり、その中に人が暮らしている。
人間の原点がここにある。そう思わせてくれる、不思議な空間でした。
2014.11.15
請島 池地集落
埋蔵文化財調査員 正智子
瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ
県民大学講座 「奄美地域の先史・原史文化」
おしらせ 県民大学講座・瀬戸内町で開催! 「奄美地域の先史文化」
ザトウクジラ最新情報報告講演会!緊急開催です!!
奄美の正月料理 「三献」
隊長鼎の夏休み思い出日記(請島編)
県民大学講座 「奄美地域の先史・原史文化」
おしらせ 県民大学講座・瀬戸内町で開催! 「奄美地域の先史文化」
ザトウクジラ最新情報報告講演会!緊急開催です!!
奄美の正月料理 「三献」
隊長鼎の夏休み思い出日記(請島編)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。