しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年07月29日

古仁屋 六月灯

平成24年7月27日(日)
瀬戸内町古仁屋の高千穂神社では、「六月灯」が開催されました。

六月灯は鹿児島県を中心に、旧薩摩藩領だった地域で行われる行事です。

「六月灯」とあるように、元々は旧暦の六月に行われていた行事でした。
現在は主に7月中に行われているようですね。

六月灯の由来は諸説あるようですが、
薩摩藩19代藩主・島津光久が観音堂建築後の参詣の際に、たくさんの燈籠(とうろう)をつけさせたのに倣い、
その後、檀家が寺に燈籠を寄進するようになったようです。


古仁屋の高千穂神社での「六月灯」開催は、十数年ぶり!
神主さん始め、有志の方々の尽力により今年開催の運びとなりました。
六月灯①




神社までの沿道には小さな氏子たちが描いた灯籠の絵が、行き交う人たちの目を和ませていました。
六月灯②


六月灯③




境内ではカラオケ大会が催されていました。
皆さん、楽しそう!
六月灯④




神社の神様への参拝も忘れずに・・・
六月灯⑤




帰り道、神主さんとお話しすることができました。
「最初はどうなることかと思ったけれど、みんなに楽しんでもらえたようで良かった」
と、安堵の表情とともに、今回の六月灯開催について感想をお話くださいました。
六月灯⑥


隊長・鼎
みんなで作り上げたアットホームな六月灯に、心癒されたひと時でした。
久しぶりのにぎやかな夜に、高千穂神社の神様もきっと喜ばれたことでしょう。
古仁屋の夏の風物詩として、末永く続いて行ってほしい行事です。



2014.7.28 隊長・鼎
  


2014年07月25日

「海のモノ・山のモノ」



瀬戸内町で調査研究活動をされている 芳華園奄美.asia による、活動報告会が行われます。

期日 平成26年7月27日(日)
時間 14:00~17:00
場所 瀬戸内町立図書館・郷土館2F 視聴覚室


昨年より瀬戸内町でみられる植物の調査やウミガメ、浜の環境などについて、調査を行ってきました。


瀬戸内ならではの自然環境が育んだ、そこに生きる生物達。
興味を持っていらっしゃる方は必見・必聴ですよ。
特に約1,000種もの植物標本を見る機会は、なかなか無いですよ~。


参加費無料 ですので、ふるってご参加くださいね。


  


Posted by S.B.I at 13:41Comments(0)自然おしらせ

2014年07月01日

図書館開館20周年記念講演会!

瀬戸内町立図書館は、平成26年7月に20周年を迎えます。

そこで、図書館開館20周年を記念して、
瀬戸内町出身のSF作家・藤井太洋さんによる講演会をおこないます!

藤井太洋さんは、2012年国内キンドル市場で、最も売れた作家さんです。

作品作りの裏側など作家の生の声を聞くことができると思いますので、
是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

瀬戸内町立図書館20周年記念講演会
 ●演題:小説で伝える世界
 ●講師:藤井 太洋(ふじい たいよう)さん
 ●とき:7月19日(土曜日)
 ●時間:午後6時~
 ●場所:瀬戸内町中央公民館