2014年10月25日
埋蔵文化財調査『実久集落』
平成26年10月2日(木)、埋蔵文化財調査で、
加計呂麻島の最西端『実久集落』へ向いました。
豊かな自然 実久ブルーの海 白い砂浜

この日は、クガツクンチ(旧暦九月九日)
実久三次郎神社大祭も開催されていました。

加計呂麻島といえば、“諸鈍シバヤ”ですが、
源氏と平家の伝説が残るこの加計呂麻島で、
同じ日にお祭りが開催されていることは、まだまだ知られていないことかもしれません。
加計呂麻島の
西(実久)では、源為朝の子『実久三次郎』が実久三次郎神社に、
東(諸鈍)では、『平資盛』が大屯神社に祀られています。
さらに、この実久集落は、戦争遺跡も多く残っている場所でもあります。
今回は、集落内の埋蔵文化財調査を行いました。

兵舎跡

貯水施設?
*実久戦跡調査は以前にも同行調査を行いました。記事は、コチラ
*構築された年代などは、『瀬戸内町の戦争遺跡について』で記しています。
埋蔵文化財調査では、とにかく下をみて歩きます。
集落内の畑や空き地には、すでに

新しい砂(土)が入っている土地もあります。
別の場所から土を持ってきている場合もあるので、このような場所で採集した遺物の判断は難しいそうです。

擂鉢(すりばち)のカケラ
今回、表面採集した遺物

土器(不明)、青磁(中国産)、褐釉陶器(中国産)、青花(中国産)、本土産陶器、沖縄産陶器、
本土産陶磁器、貝、ガラス
今回の埋蔵文化財調査によって実久集落では、少なくとも中世~近代の遺物を採集することができました。
≪実久集落 番外編≫
実久といえば、

珊瑚の石垣
ハカラメ(葉から芽)がとてもかわいいアクセントに。
場所場所で、石垣の積み方が違うのも面白かったですよ。

五右衛門風呂跡
(隊長が欲しいとつぶやいていました)
関連記事はこちら
一日(下ばかり見て)歩き疲れて、ふと海側をみると、デッキが!

実久には泳ぎに来るべきですね(涙)

シマ(集落)を歩いているといつもおもう。
「シマの美しい風景」
シマに暮らす人たちが、大事に手をかけているからこそだと感じます。
「シマを守る美しさ」
私たちがお邪魔するときは、ルールを守ってシマの風景を楽しみたいですね。
この日は、お祭りに来られていた方々からも、貴重なお話を聞くことができました。
シマ育ちではないけれど、島に帰って来たと思える雰囲気がこのシマの魅力
温かい空間にて調査をすることができました。
ありがとうございました。
2014.10.02
加計呂麻島実久集落
埋蔵文化財調査員 正智子
加計呂麻島の最西端『実久集落』へ向いました。
豊かな自然 実久ブルーの海 白い砂浜

この日は、クガツクンチ(旧暦九月九日)
実久三次郎神社大祭も開催されていました。

加計呂麻島といえば、“諸鈍シバヤ”ですが、
源氏と平家の伝説が残るこの加計呂麻島で、
同じ日にお祭りが開催されていることは、まだまだ知られていないことかもしれません。
加計呂麻島の
西(実久)では、源為朝の子『実久三次郎』が実久三次郎神社に、
東(諸鈍)では、『平資盛』が大屯神社に祀られています。
さらに、この実久集落は、戦争遺跡も多く残っている場所でもあります。
今回は、集落内の埋蔵文化財調査を行いました。

兵舎跡

貯水施設?
*実久戦跡調査は以前にも同行調査を行いました。記事は、コチラ
*構築された年代などは、『瀬戸内町の戦争遺跡について』で記しています。
埋蔵文化財調査では、とにかく下をみて歩きます。
集落内の畑や空き地には、すでに

新しい砂(土)が入っている土地もあります。
別の場所から土を持ってきている場合もあるので、このような場所で採集した遺物の判断は難しいそうです。

擂鉢(すりばち)のカケラ
今回、表面採集した遺物

土器(不明)、青磁(中国産)、褐釉陶器(中国産)、青花(中国産)、本土産陶器、沖縄産陶器、
本土産陶磁器、貝、ガラス
今回の埋蔵文化財調査によって実久集落では、少なくとも中世~近代の遺物を採集することができました。
≪実久集落 番外編≫
実久といえば、

珊瑚の石垣
ハカラメ(葉から芽)がとてもかわいいアクセントに。
場所場所で、石垣の積み方が違うのも面白かったですよ。

五右衛門風呂跡
(隊長が欲しいとつぶやいていました)
関連記事はこちら
一日(下ばかり見て)歩き疲れて、ふと海側をみると、デッキが!

実久には泳ぎに来るべきですね(涙)

シマ(集落)を歩いているといつもおもう。
「シマの美しい風景」
シマに暮らす人たちが、大事に手をかけているからこそだと感じます。
「シマを守る美しさ」
私たちがお邪魔するときは、ルールを守ってシマの風景を楽しみたいですね。
この日は、お祭りに来られていた方々からも、貴重なお話を聞くことができました。
シマ育ちではないけれど、島に帰って来たと思える雰囲気がこのシマの魅力
温かい空間にて調査をすることができました。
ありがとうございました。
2014.10.02
加計呂麻島実久集落
埋蔵文化財調査員 正智子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。