2013年12月06日
『デイゴヒメコバチ』ってなあに? 講座開催!
平成25年12月11日(水) 瀬戸内町立図書館・郷土館にて、
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会・講座
『デイゴヒメコバチ』ってなあに?
を開催いたします。
奄美群島や琉球諸島は、世界自然遺産登録にむけて動いています。
世界自然遺産登録に向かう上では、在来種だけでなく、
外来種の及ぼす影響も知っておくことが必要だと思います。
近年、瀬戸内町においても、「外来種」による影響を受けた植物があります。
それは、文化遺産であり観光資源でもある樹木 「デイゴ」です!
瀬戸内町では「デイゴ」 に寄生する「ハチ」が大量発生して、デイゴが枯れてしまう被害が出ています。
このハチが、「デイゴヒメコバチ」。
被害を受けたデイゴの葉は、このようなコブができます。

(2013年11月 瀬戸内町安脚場 撮影)
今回は、鹿児島大学の先生をお招きして、
これまで行っている 「デイゴヒメコバチへの防除法」 や、
「デイゴの保護対策について」お話を聞きながら考えていく講座を開催します。
皆さんと一緒に、文化遺産である 「デイゴ」 をどう守って、活かしていくかについて、
考える機会となれば幸いです。
※くわしくは、 チラシ をご覧ください。
↓↓↓

S.B.I お知らせ
2013.12
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会・講座
『デイゴヒメコバチ』ってなあに?
を開催いたします。
奄美群島や琉球諸島は、世界自然遺産登録にむけて動いています。
世界自然遺産登録に向かう上では、在来種だけでなく、
外来種の及ぼす影響も知っておくことが必要だと思います。
近年、瀬戸内町においても、「外来種」による影響を受けた植物があります。
それは、文化遺産であり観光資源でもある樹木 「デイゴ」です!
瀬戸内町では「デイゴ」 に寄生する「ハチ」が大量発生して、デイゴが枯れてしまう被害が出ています。
このハチが、「デイゴヒメコバチ」。
被害を受けたデイゴの葉は、このようなコブができます。
(2013年11月 瀬戸内町安脚場 撮影)
今回は、鹿児島大学の先生をお招きして、
これまで行っている 「デイゴヒメコバチへの防除法」 や、
「デイゴの保護対策について」お話を聞きながら考えていく講座を開催します。
皆さんと一緒に、文化遺産である 「デイゴ」 をどう守って、活かしていくかについて、
考える機会となれば幸いです。
※くわしくは、 チラシ をご覧ください。
↓↓↓

S.B.I お知らせ
2013.12
水中写真展示『大島海峡の生き物たち』
H26年度『埋蔵文化財調査 速報』
おしらせ 講座「いがいとしらない?ねこのこと!?」
今年度の活動『埋蔵文化財調査』について
おしらせ 「奄美の自然 じっくり体験会」
「海のモノ・山のモノ」
H26年度『埋蔵文化財調査 速報』
おしらせ 講座「いがいとしらない?ねこのこと!?」
今年度の活動『埋蔵文化財調査』について
おしらせ 「奄美の自然 じっくり体験会」
「海のモノ・山のモノ」
Posted by S.B.I at 14:28│Comments(0)
│おしらせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。